屋根塗装工事によって雨漏りが起こった?
突然の雨漏りで、わからないことだらけだと思います。
突然の雨漏りで何をどうしていいかわからない
どの雨漏り修理業者に頼んでいいかわからない
修理費用がいくら必要かもわからない
当サイトでは「屋根雨漏りのお医者さん」の協力のもと、雨漏りに多くの不安を持った方々に少しでも安心してもらえるように設立されたものです。
雨漏りを知らない塗装業者が雨漏りを引き起こす?
なぜ、雨漏りは起きるのでしょうか?
経年劣化や自然災害などで雨漏りが発生することは知られています。
しかし、実は業者の工事によって雨漏りが起きるケースも非常に多いんです。
今回は、「塗装業者の施工が原因となり雨漏りを引き起こすケース」について屋根雨漏りのお医者さん茨城エリアの村田さんがお話しています。
塗装してから雨漏りが起こる?
以前に村田さんが依頼を受けたもので「塗装工事が原因で雨漏り発生する」ケースがありました。
塗装工事を行ったため、外観は雨漏りを起こしているようには見えない。しかし、実際には雨漏りが起こっていました。
村田さんが屋根に上って調査をしたところ、塗装業者が行った「雨の流れを遮る塗装」が原因となり雨漏りを起こしていたことが判りました。
雨の流れを遮る塗装工事?
屋根の下から雨が流れるとはどういうことでしょうか?
屋根の構造として、屋根材(今回はコロニアル屋根)の下にルーフィング(防止シート)あります。
雨はコロニアル屋根に入り、ルーフィング上を流れて屋根の外へと出ていきます。
そのため、コロニアル屋根全体に塗装を行ってしまうと外に雨が流れる機能が失われてしまうことになります。
塗装したところをカッターで切るとは?
村田さんは動画で、塗装による雨漏りを防ぐために「塗装した後にカッターで切る」という作業があると言っています。
これは「縁切り(きんきり)」と呼ばれる屋根塗装を行う際の作業のことです。
屋根は一枚一枚が重なってできていて、その間には隙間が存在します。
実は、その隙間の存在が雨漏りを防ぐ機能を持っているのです。
屋根全体への塗装により屋根材の間の隙間がなくなってしまうと、雨を排出することができなくなってしまい、屋根の裏に回った雨水は防水シート上に溜まることになります。そのため、野地板と呼ばれる屋根の下地部分が腐り、室内への雨漏りに繋がってしまいます。
縁切りを行わないので屋根の隙間を埋めたままにしておくと、村田さんが伺った住宅のように雨漏りを引き起こしてしまうのです。
雨漏りの知識を持っている業者か確認しよう!
最近では、雨漏りに対する知識を持つ塗装業者も増えているようです。
しかし、やはりまだ雨漏りを引き起こす塗装を行う業者は存在するのが現実です。
そのため、塗装業者に依頼する前には
“塗装工事によって雨漏りが起きるケースがあると聞いたことがあるんですけど、雨漏りの知識は持っていますか?”
素直にこう聞いてみると良い、と村田さんは言っています。
雨漏りについて知識がある塗装業者であれば、今回説明をした「縁切り」という作業について細かく話してくれると思います。
塗装による雨漏りは「屋根雨漏りのお医者さん」へ!
屋根雨漏りのお医者さんでは無料でご相談からお見積りを行っています。
ぜひ、お気軽にご相談くださいね!
ご相談・お見積りは無料です!
屋根雨漏りのお医者さん
フリーダイヤル 0120-994-119
メールでのご相談はこちらから
URL http://yane-amamori-doctor.com/