「屋根雨漏りのお医者さん」は、全国46都道府県で活動する屋根・雨漏りの修理業者です!
2016年9月現在なんと83名の屋根・雨漏りのお医者さんが全国で雨漏り被害に悩む人たちを助けるために活動しています!
この「プロからアドバイス」では、屋根・雨漏り修理のスペシャリスト「屋根雨漏りのお医者さん」たちの動画を参考にして、分かりつらい雨漏りの問題について簡単に説明するシリーズです。
今回の屋根雨漏りのお医者さんは、岐阜県全域で活躍している加藤 丈晴です!
今回の動画 : 高山市 雨漏り修理|屋根雨漏りのお医者さん 雨漏りの原因
この動画で、加藤さんは瓦屋根の防水を例にして、過度な防水処理についてお話しをしています。
では、早速!
雨の抜け道にも防水処理してしまう業者もいる
簡単に思い付く雨漏り対策は、防水処理だと思います。
雨を弾く防水処理を行うことで雨漏りを回避できると思われがちですが
実は、防水処理も行き過ぎると、雨漏りの原因になりうるんです。
この知識が欠けた業者が防水を行うと、高確率でその住宅は雨漏りを起こしてしまいます。
瓦屋根の過度な防水工事
実際に加藤さんが目撃した工事の一つに、瓦屋根の防水工事があります。
一般的に、台風などによる瓦のズレを防ぐために防水工事を行う場合があります。
しかし、加藤さんが見たケースの場合、全部の瓦を防水処理していた為に雨が外に出ていかないようになっていたそうです。
通常、重なっている瓦の間には隙間があります。この隙間は雨水を外に流すという役割があり、必要不可欠な構造となっています。
入った水をいかに外に流すかを考える必要がある
防水処理は「水を弾く」ことを目的としています。
そのため、雨漏りの原因をしっかり突き止めていない場合で
むやみに防水処理を行ってしまうと、雨の逃げ場をただ防ぐだけになってしまいます。
最終的に、すべての雨の逃げ場が消えた場合はどうなるのでしょうか?
雨漏りが起きます。
外に逃げるはずだった雨は、天井に落ちていき、雨漏りが発生します。
加藤さんは、このような事態を防ぐために
「雨をどこに逃がすかを考えること」が大事だと言います。
岐阜県での雨漏り修理なら、屋根雨漏りのお医者さんの加藤さんがオススメです!
雨漏り修理、屋根修理でお悩みなら、お気軽に連絡下さい!
屋根雨漏りのお医者さん
加藤 丈晴
フリーダイヤル 0120-994-119
メール k.kato-b@yane-amamori-doctor.com
URL http://yane-amamori-doctor.com/gifu/