「屋根雨漏りのお医者さん」は、全国46都道府県で活動する屋根・雨漏りの修理業者です!
2016年9月現在なんと83名の屋根・雨漏りのお医者さんが全国で雨漏り被害に悩む人たちを助けるために活動しています!
この「プロからアドバイス」では、屋根雨漏りのお医者さんたちの動画を参考にして、分かりつらい雨漏りの問題について簡単に説明するシリーズです。
今回の屋根雨漏りのお医者さんは、東京都全域で活躍している高橋大悟さんです!
この動画で、高橋さんが実際に受けた雨漏り修理と外壁塗装で体験した珍しい雨漏りケースについてお話しをしています。
では、早速。
外壁を塗装する前に雨漏り修理を行う
今回、高橋さんが受けた依頼は、外壁塗装と雨漏り修理。
まずは、塗装をする前に雨漏りを直さなければいけません!
雨漏りの原因調査法はいくつかあります。
- 目視調査(目で雨漏りの原因を特定する調査法)
- 発光液調査(水に発光液を混ぜた検査液を流し込み、紫外線を当て原因を特定する調査法)
- 赤外線サーモグラフィー調査(高感度赤外線カメラで撮影し原因を特定する調査法)
ちなみに、今回行ったのは「散水検査」と呼ばれる調査方法で
原因と思われる箇所にホースで水をかけ、意図的に雨漏りを起こし原因を特定する方法です。
高橋さんが散水検査を行ったところ、雨戸の付け根にある隙間から雨漏りをしていることがわかりました。
雨戸の付け根に十分な防水処理がされていない場合、このように雨漏りを起こしてしまうケースは多いようです。
そのため、今回は防水処理を施し、雨漏りを止めることに成功し
外壁塗装の作業に釣りました。
雨戸のサッシからも雨漏りを起こしていた
雨戸からの雨漏りを完璧に修理した後に行った再検査で
雨戸のサッシ(窓枠)とガラスの間からも雨漏りを起こしていることが判明しました。
東京都全域で雨漏り修理職人として日々忙しい高橋さんによると
窓のサッシ自体から雨漏りを起こすケースはかなり稀だそうです。
サッシが問題で雨漏りが起こってしまった場合
他のサッシに交換して再発を防ぐことができます。
しかし、今回はサッシに防水処理で雨が入らないように施工しました。
東京都での雨漏り修理は、屋根雨漏りのお医者さんの高橋さんがオススメです!
雨漏り修理、屋根修理でお悩みなら、お気軽に連絡下さい!
屋根雨漏りのお医者さん
高橋 大悟
フリーダイヤル 0120-994-119
メール yano-b@yane-amamori-doctor.com
URL http://yane-amamori-doctor.com/tokyo/