みなさんは、クワガタやカブトムシを見つけて興奮した記憶はありますか?
クワガタとカブトムシは、いつの時代も子供たちが大好きな昆虫ですよね!
だけど、クワガタとカブトムシを捕まえるのは、意外と難しい…
でも、どうしても捕まえたい!
じゃあ、どうする?
答えは簡単です。
雨上がりを狙いましょう!
カブトムシ・クワガタの採取するなら、6~8月!
一般的に、カブトムシ・クワガタは気温が25℃以上となる6~8月に活発になります。
夜行性の昆虫のため、夜9時頃から明け方までが勝負です!
もちろん、昼間でも捕まえることは一応可能です!
樹液を出している木の近くにいますが、落ち葉、木の根元、木のくぼみに隠れたりしているので夜に比べて労力がかかってしまいます。
夜は、カブトムシとクワガタにとってお食事タイムなので
木に登って、樹液を吸い始めます!
カブトムシ・クワガタが好きな木はクヌギ!
クヌギはこんな木です!
(出典 :月夜野きのこ)
(出典 : ケンヤの里山ビオトープ日記)
クヌギは、カブトムシとクワガタが集まる木として有名ですよね。
他にも、カブトムシとクワガタが好きな木には、コナラ、カシ、ミズナラなどがあります。
クワガタ・カブトムシが雨上がりに出現する理由
クワガタとカブトムシが雨上がりに出現する理由は、湿気がある場所を好むからです。
夏は、湿度の高い土の中に潜っていて、雨上がりに出てきます。
特に、雨が連日続いた時は、絶好のチャンスです!
雨の影響で土に潜りっぱなしで、カブトムシとクワガタはお腹がペコペコです!
本気で採取しに行くなら、7月のよく晴れた蒸し暑い日の夜7:30~夜明け4:30です!
夜明けの4:30を過ぎてしまうと、カラスが飛び交うようになってしまいます。
カラスは、クワガタとカブトムシの天敵なんです。
なので、カラスがクワガタとカブトムシを捕虜し始める前に
採取を終わりにしましょう!
クワガタ・カブトムシを捕まえなら、街灯も見逃すな
クワガタ・カブトムシを探すなら、木以外の場所も見逃してはいけません!
クワガタ・カブトムシが木以外にいる場所は、ズバリ強く白色の街灯です。
これは、「灯火採集」という方法です。
自然を壊すこともなく、比較的簡単に採集方法です。
クワガタ・カブトムシの灯火採集のポイントは
近くに林、森、山、河がある自動販売機や白いの街灯です。
黄色の街灯には集まらないので、強めの白色の街灯を見つけましょう!
カブトムシとクワガタはそこにいるかもしれません!
間違えても、雨の日に採取はいかないでくださいね!