「屋根雨漏りのお医者さん」は、全国46都道府県で活動する屋根・雨漏りの修理業者です!
2016年8月現在なんと83名が全国で雨漏り被害に悩む人たちを助けるために活動しています!
この「プロからアドバイス」では、屋根・雨漏りスペシャリスト「屋根雨漏りのお医者さん」たちの動画を参考にして、分かりつらい雨漏りの問題について簡単に説明するシリーズです。
今回は、春日部市中心に埼玉県全域で活躍している加藤 史之さんです!
今回の動画 : 春日部市 雨漏り 修理 点検|屋根雨漏りのお医者さん 雨漏りの応急処置
この動画で、加藤さんは雨漏りが発生した時の応急処置についてお話ししています!
応急処置は屋根によってかなり異なる
雨漏りの施工内容について、雨漏り修理のプロフェッショナルの加藤さんはこう言います。
“応急処置屋根の種類によって応急処置は異なる”
これはどういうことでしょうか?
金属の屋根や瓦屋根である場合・・・応急処置ができる
コロニアル屋根やカラーベスト屋根の場合・・・応急処置ができない
コロニアルやカラーベスト屋根の場合は、屋根の下に敷かれている防水シートが傷ついてしまっていることが多いそうです。
なぜかというと、防水シート自体が屋根と釘でくっついていて、太陽光などの熱の影響を受けやすく
最終的に防水シートの破損に繋がってしまいます。
しかし、防水シートは
野地板 → 防水シート→屋根材
このように、屋根の中間にあるので、交換することができません。
ブルーシートで屋根全体を覆うこともできなくはない
ブルーシートを屋根にかけて雨漏りを避けることもできなくはないですが
やはり、ブルーシートはただのビニールなので限界があります。
また、屋根の勾配によっては、屋根自体にハシゴをかけることができない場合があるそうです。
その場合、足場を作る必要があります。
足場を作る労力を考えたら、やはりブルーシートで応急処置するなら、しっかり一度で直しておきたいですね。
専門外の人間が屋根に登って応急処置を施すのはやめた方がいい
雨漏り修理にはお金が掛かってしまうので、少しの雨漏りなら自分で直せると思われるかもしれませんが、やはりプロに任せるのが良いでしょう。
屋根に登って応急処置ができたとしても、その効果はすぐに切れてしまいますし、屋根から落ちて怪我をする場合もありえます。
加藤さんも“基本的には、屋根というのは高いので、手出しをしない方がいいと思います”と言っています。
雨漏りを発見したら、すぐに雨漏り修理業者に連絡しましょう!
埼玉県の雨漏り修理は屋根雨漏りのお医者さんがオススメです!
今回の動画で雨漏りの応急措置について教えてくれた加藤さんは、埼玉県全域で活躍している雨漏り修理のプロフェッショナルです!
埼玉県内で雨漏り修理業者を探していたら、ぜひ一度お電話してみてください!
屋根雨漏りのお医者さん
加藤 史之
フリーダイヤル 0120-994-119
メール kato-b@yane-amamori-doctor.com
URL http://yane-amamori-doctor.com/saitama/